正直誰にも教えたくないニッチなエッセイを見つけた/ Aoyama Book Column #4
誰にも教えたくない
本当に素晴らしい本を読むと、自分だけの宝物にしたくて、誰にも教えたくないと思うことがあります。
ただ、書店員という仕事柄、良い本を見つけたならば、しっかりと紹介しなければなりません。それが素晴らしい本を作ってくれた著者や出版社のために少しでもなるなら尚更です。
ということで、つい最近、そんな正直誰にも教えたくないと思わせるようなニッチで素晴らしいエッセイを久々に見つけたので、独り占めしたい気持ちを抑えながら皆さんに紹介したいと思います。
利便性・効率から離れて、
偶然と発見を楽しむ
その本は、10月に発売したばかりの文庫新刊、平田俊子さんの『スバらしきバス』(ちくま文庫)です。
個人的な話になりますが、首都圏で生活する私は鉄道を日常的に使用していて、移動手段としては鉄道が一番便利で効率的だと感じています。国土交通省の2021年度の国内旅客輸送の統計データを見ると、鉄道が81.7%、乗合バスが14.4%で、自分と同じような人は多いのではないでしょうか。
しかし、そんな便利で効率的な鉄道には、どこか殺伐とした空気を感じたり、現代社会の余裕のなさが充満していて息の詰まるような感覚を覚えることも少なくないです。
一方バスは、鉄道と比べると単純に速度が遅いこともあり、どこかゆったりとしているイメージがあります。
そして、線路の上を走る鉄道とは違って、人々の生活が営まれる街の中を走っていくバスには、比較的あたたかさを感じます。それは小さな頃、親が運転する車の後部座席で感じた安心感に似ている気がします。何両もの車両が連結している鉄道よりも、あくまで一台の乗り物であるバスには「人に運転してもらっている」という感覚を抱きやすいからでしょうか。
そんなバスの魅力がユーモラスに、時に叙情的に描かれているのが『スバらしきバス』で、この本は、バスに乗ることがもたらしてくれる偶然の出会いや新しい発見、その静かな楽しさと心地よさについて教えてくれます。忙しない社会を生きる人々の肩の力を抜いてくれるような、不思議なリラックス効果のあるエッセイです。
バスの楽しみ方
例えば著者の平田さんは、特に目的もなく、ふらりとバスに飛び乗って、行ったことのなかった街へと向かいます。
バスに乗れば、バス停の名前から、その由来を推測したり、その場所に関係することを考えます。
周りの乗客の人間観察をしてみることもあれば、窓から見える街の景色の過去と今に思いを馳せてみたり。
それから、時にバスは偶然の出会いをもたらすこともあるのだとか。
そして、訪れたことのない街の景色をバスの窓から眺めてみれば、そこには誰かの日常の生活空間が広がっています。しかし、それは自分にとっては非日常でもあり、バスはそんな日常と非日常の狭間という不思議な空間へと安価で気軽に連れていってくれる、魔法のような乗り物だと、『スバらしきバス』は教えてくれるのです。
おわりに
さて、ちょっと疲れたら、バスに乗ってみてはどうでしょう。目的や意味から離れて、窓の外の景色を眺めながら、知らない街へゆらゆらと。
もちろんポケットには『スバらしきバス』を入れて。
青山ブックセンター本店 文庫担当・神園